社会への取り組みSustainability

井高では、健康経営をはじめ、安全衛生への取り組み、
人材の育成・ワークライフバランス・ダイバーシティへの取り組みの他、
地域との交流も大切にしながら、様々な社会課題に取り組んでいます。

健康経営

井高は、社訓の「和親協力」のもと、社員全員が心身ともに健康でワークライフバランスを保ち、 社員一人一人が常に明るい心で楽しく積極的に仕事に挑戦していくことが大切と考えています。 そのための環境整備を実施し、会社と社員の信頼関係を深め、互いに貢献し合う、より良い未来を築いていきます。

健康関連データ

年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度  
アブセンティーズム平均値 0.47日/年 1.63日/年 3.92日/年 2.72日/年  

※勤怠データより測定

※2021年度、2022年度の悪化は新型コロナウイルス罹患の影響

安全衛生

井高 安全衛生基本理念

井高はお客様に対して、導入いただいた機器を安全に施工することに責任を持っています。もちろん施工は製品メーカーが行いますが、社内に「安全衛生推進室」を設置しており、ルールが守られているか、危険な箇所はないかなど工事のパトロールを行なっています。さらに、施工パートナー企業を集めて教育を行う「井高安全衛生協力会」も組織し、日頃から関係企業への安全意識向上を図っています。

人材育成

研修制度

日々の業務内容に関する教育とは別に、外部講師による集合研修を各階層(新入社員・係長・課長)に応じて実施しています。研修ではそれぞれが自ら目標を設定し、各部門に持ち帰り施策を実施、見直しを繰り返す実践的な内容で、それぞれの立場の社員が将来のスキルアップ・キャリアアップにつながるように実施しています。


ワークライフバランス

子育て世代が働きやすい職場を目指して

育児短時間勤務の期間を延長し、父親の育児参加推進のため特別休暇制度を設けています。また、長時間労働の抑制や育児休業制度の周知を行っています。


レクリエーション活動

当社では、働きやすい環境作りの一環として、定期的な社内レクリエーション活動によりコミュニケーション機会を創出しています。


介護休暇・休業制度

仕事と介護を両立しながら安心して働くことができる雇用環境整備のため介護休暇・休業制度を設けています。


有給休暇取得制度

年次有給休暇の取得を促進するため、計画的付与制度(計画年休)の一斉付与方式を利用した大型連休創出や誕生月有給休暇制度を設けています。


保養所

社員とその家族の慰労と健康増進のため社員保養施設(会員制宿泊施設、会社別荘)を有しています。


ダイバーシティの推進

働きやすい職場環境の整備

職場内のバリアフリー化を推進し、誰もが働きやすい職場環境の整備を進めています。


地域との関わり

街の清掃活動・ゴミ拾い

本社や各営業所の周辺地域を定期的に清掃し、地域の環境保全に取り組んでいます。


ボランティアセンターへの寄付活動

使用済み切手を回収して寄付を行い、愛知県社会福祉協議会ボランティアセンターの活動支援を行っています。